口コミ3,100件を超える医師が解説する二重切開のすべて『Futaenaru』

二重切開でよくある失敗は?

「二重切開に失敗するとどうなる?」「失敗しないための医師選びの方法が知りたい」と気になる方に、二重切開の失敗例やクリニックの選び方を医師に伺いました。

二重切開の専門サイト『Futaenaru』編集チーム:ふたば

ふたばちゃん
深堀純也先生
WOM CLINIC GINZA 統括医師
深堀純也 先生

当サイト監修の深堀先生は二重施術でもプチ整形では実現不可能な、しっかり二重を半永久的に持続できる二重切開をメインとしています。
技術力はもちろんのこと、医師がカウンセリングをしっかりおこなう、アフターケアも担当するなど、患者さん第一の姿勢が評判を集めています。

二重切開によくある失敗例

二重切開 失敗例

二重切開によくある失敗例を紹介します。起こりうる失敗例を把握して、腕のいいドクターを選ぶ際の参考にしてみてください。

すぐに戻ってしまった

二重切開は後戻りしにくい施術方法です。しかし、それが元に戻ってしまったということは、シミュレーション不足やドクターの技量不足の可能性が高いでしょう。

カウンセリング時に、単なる二重幅の提案のみではなく、切開するとどんな状況になるのか、キレイな二重を作るにはどんな処置が最適なのかしっかり提案してくれるドクターを選ぶことが大切です。

「納得のできる施術方法を提案してくれたか」「提案された施術をおこなうことでどんな結果が得られるのか」など、説明内容をしっかり聞いた上で、施術を任せられるかどうか判断するようにしましょう。

二重ラインがガタガタになってしまった

せっかく二重にしても、ラインがガタガタだと不自然な見た目になってしまいます。

傷跡が目立ち過ぎたり、食い込みが強すぎたりすると、二重ラインが不自然に見えてしまうでしょう。

キレイな仕上がりにするには、ドクターの腕がとても重要です。これまでの症例数や、口コミの数などをしっかりチェックしておくことが大切です。

理想の形になっていない

施術後、理想としていた二重の形に仕上がっていないケースがあります。たとえば、

などが挙げられます。理想の形に仕上げるには、事前のカウンセリングがとても重要です。自分の好みの形があるかと思いますが、その人の目の形やまぶたの厚みなどにより、ただ切開するだけでは希望する二重に仕上がらない可能性もあります。

たとえば、まぶたが分厚い方が幅広の二重を目指すなら、脂肪や皮膚を取り除く施術を同時におこなうことで、理想に近い仕上がりにすることは可能です。

希望どおりに仕上げるためにはどんな施術をすればいいのか、しっかり提案してくれるドクターを選ぶ必要があります。

痛みがいつまでも続く

施術後、いつまでも痛みや腫れが続く場合は、体質によるものやドクターの腕によるものなど、いくつかの原因が考えられます。

切開手術はメスを使うため、100%成功するとは言い切れません。そのため、万が一のことがあったときにしっかりフォローしてもらえるように、アフターケアが充実したクリニックを選ぶことが大切です。

時間の経過により痛みや腫れが収まることもありますが、不安なことがある方はなるべく早めにドクターに相談しましょう。

合併症が起きた

二重切開の手術はまぶたを切開することになりますので、その傷口から細菌が入るなどして炎症を起こすこともあります。 術後に出血して目が腫れたり内出血が大きく広がるなどといったケースがあり、場合によっては一度傷口を開いて止血処置を施す必要になることもあります。そういった状況を引き起こさないためには、技術のある医師による手術を受けることはもちろん、術後のダウンタイムの過ごし方に気を付けるなどしてリスクをケアすることが効果的です。 他にも二重切開における合併症としては左右差の発生やまぶたの線がうすくなるなどの「想像していた結果と異なる」という状態のほか、感染やドライアイ、目の開きが悪くなるなどの症状が考えられます。

手術跡が目立ってしまった

二重切開は文字通り切開を伴う手術ですが、一般的には切開した傷が二重の線となることから傷跡が目立ちにくいと言われています。 しかしながら未熟な医師や技術が足りない医師が施術を行うと傷跡ががたがたになってしまうこともあり、中には傷口が目立ってしまうと感じられるケースもあります。 また、もともと傷口が残りやすいケロイド体質の方も手術跡が目立つことがあるため注意が必要になります。傷跡の目立ちを抑えるためには刺激を避けながら保湿をしっかりと行うことをおすすめしますが、医師とも相談しながら術後のケアを丁寧に行っていきましょう。 手術直後であればクーリングも効果的ですので試してみてください。また、ケロイド体質の方は事前に医師に相談しておくようにしましょう。

ハム目になった

ハム目

「ハム目」とは二重幅が腫れてしまうことで眠そうに見える目の状態のことをいい、二重切開を行った際にこういった症状を引き起こすことがあります。 技術が不足している医師による手術を受けた場合にハム目になってしまう方が多く、理想としていた二重の目を大きくかけ離れた結果となってしまいます。 目元の印象という見た目の問題はもちろんですが目の開けにくさを感じるケースもあるため、手術を行う医師の実績、経歴、症例などを確認してからクリニック選びを行うようにしましょう。 このハム目を修正するためには熟練の技術が必要なことに加え、ダウンタイムも長く費用も高額になる場合がありますので注意が必要です。

手術後、腫れがなかなか引かないのは失敗?

仮に二重切開手術後に合併症がでたからといって、その手術が失敗だったという結論には直結しません。合併症は体質やまぶたの状況によって誰にでも起こり得るものであり、予防はできますが回避は難しいものです。 多少の合併症が見られたとしても、最終的に想定していた仕上がりに落ち着くのであればその切開手術は成功だったと言えるのではないでしょうか。 実際に腫れや内出血は二重切開においてよく見られる症状の一つです。また、その他の症状であっても医師に診てもらい適切な処置・対応を施すことで大きなトラブルに発展せず落ち着くこともありますので、しっかりと医師と相談しながら落ち着いてダウンタイムを過ごすようにしましょう。

二重切開が失敗する原因

適切なカウンセリングを受けることができていない

二重切開の手術ではカウンセリング不足が原因で、失敗してしまうケースもあります。

適切なカウンセリングには、理想のデザインを医師としっかりとすり合わせることが不可欠です。
自分の言葉でうまく伝えられる自信がない場合は、理想とする二重まぶたの有名人の写真を持参するのもよいでしょう。

自分のイメージを上手く伝えられないと、最悪全切開法が適さない方にその施術を勧めてしまうことも。
目の構造は人それぞれで、全切開法だけでは理想の二重になれない方もいます。

医師はお客様の理想を正しく理解し、適切な施術を提案する責任があります。
そのため、カウンセリングでは、理想の二重がどのようなものかを明確に伝えるべきです。

監修ドクターからのアドバイス

深堀純也先生
WOM CLINIC GINZA 統括医師
深堀純也 先生

修正手術には高い技術が求められます

二重切開はメスを入れて施術する方法であり、原則として元に戻すことはできません。もちろん修正手術は可能ですが、皮膚を切り取ったり脂肪を摘出したりしているため、非常に高い技術を求められます。元々のクリニックでは修正を断られることも少なくないでしょう。

失敗しないために大切なことは、腕のいいドクターに施術してもらうことです。カウンセリングを受けてみたり口コミをしっかり確認したりして、信頼して施術を任せられるドクターかどうか見極めることが大切です。

supervision 監修クリニック
口コミ評判3,100件以上&高評価な WOM CLINIC GINZA
WOM CLINIC GINZA公式サイト

永久的かつ効果を実感できる整形手術を目指す

WOM CLINIC GINZAは、銀座駅から徒歩3分の場所にあるクリニック。口コミ件数は3,100件(※)を超え、「口コミで選ばれる美容クリニックへ」として話題です。
二重整形に関しては、半永久的な効果持続が可能な切開術がメイン。さらにダウンタイムを最小限に抑えつつも、そしてキレイでナチュラルに仕上げるための技術を習得して工夫を重ね、患者さんからの評価を集めています。
また、技術力はもちろんのこと、患者さん目線でカウンセリングをしっかりおこなうことにも力を入れています。

※2024年1月18日時点、TRIBEAU、Google MAP、Meilyの口コミの合計